roombaの日記

読書・非線形科学・プログラミング・アート・etc...

2015-02-01から1ヶ月間の記事一覧

小説や科学者の言葉から「教養」とは何かを考える

はじめに 「教養」ってなんだろう? ということをときどき考えます。たぶん知識量だけではなく未知の事柄に向かう姿勢も含んでいるのだろうとは思うのですが、うまく言葉にできない。そんなわけもあり、読書中に教養に関する文章を見つけるとメモを蓄えてき…

「ずれたセルオートマトン・パスカルの三角形・フラクタル」

はじめに ブログの背景(PC版)をライフゲームにしているにも関わらずそっち系の記事がまだなかったので、今日は「セルオートマトン」なるものの新しい例を提案したり、フラクタル図形との関連について書いてみます。この記事では、「パスカルの三角形」と呼ば…

テオ・ヤンセン機構の計算【詳細版】

はじめに 前回の記事ではテオ・ヤンセン機構のアニメーションを行いました。その際のリンク機構の詳細な動きに関する説明は省略していたのですが、思いのほかブックマークが沢山ついたのでここで説明してみます。テオ・ヤンセン機構をHTML5 Canvasでアニメー…

テオ・ヤンセン機構をHTML5 Canvasでアニメーションに

はじめに オランダのアーティストであるTheo Jansen(テオ・ヤンセン)氏は、風力によって歩行する巨大な脚「ストランドビースト」をつくったことで有名です。「ストランドビースト」には特殊なリンク機構(Jansen's Linkage)が用いられており、これによって風…

座標軸に基づく芸術の分類と、音楽的・絵画的文章の話

はじめに 先日の記事は「音楽とは時間軸上のぽんぽこであり、…」などという妄言から始めました。「ぽんぽこ」はその場で心に浮かんできただけですが、ぽんぽこであろうとなかろうと、音楽が時間軸上の芸術であることは確かだと思います。1つの絵画は3秒でも…

音楽のリズムとヤング図形 - 音楽生成に向けた考察

[http://karaage.hatenadiary.jp/entry/2015/01/27/083000:title]

正八面体と正四面体の体積比をカッコよく求める

辺の長さが1の正八面体と正四面体があるとします。 雰囲気的に正八面体の方が大きいのは明らかですが、具体的に正八面体の体積は正四面体の体積の何倍でしょうか? もちろんそれぞれ計算して比をとれば良いのですが、カッコよい解き方があるので記しておきま…

PowerPointのpptxはzipだった!? - スライドから画像・動画等を取り出す方法

pptxファイルは解凍できる!? プレゼンテーションのときに使うPower Point。最近は「(ファイル名).pptx」という形式が一般的ですが、pptxファイルが解凍できるということをご存知でしたか? 解凍してバラバラにすることで、パワーポイントの資料から画像…

今話題の「異人種住み分け」をシミュレーションにしてみる

はじめに 最近、移民に関連して「居住区は人種ごとに分けたほうが良い」というような発言が話題となっています。 曽野綾子さん「移民を受け入れ、人種で分けて居住させるべき」産経新聞で主張その是非は誰かに考えてもらうとして、これをきっかけに人種ごと…

HTML5 Canvasで動くジェネラティブ・アートをブログに貼る

「ジェネラティブ・アート」 最近『ジェネラティブ・アート』という本を買いました。ジェネラティブ・アート(Generative Art)とは、通常のアート作品のように人間が描いたりつくったりするのではなく、何らかのアルゴリズムやランダム性を利用して生成的につ…

様々な文体で「日本語の美しさ」を楽しめる小説6選

はじめに 小説には様々な楽しみ方があると思います。登場人物に共感するもよし、ストーリーを純粋に楽しむもよし、作者の哲学に思いを馳せるもよし。なかでも、私は様々な文体に触れられることが読書の大きな魅力だと思っています。というわけで、この記事で…

村上春樹への再挑戦と、相手の人柄に触れることに関する話

村上春樹への偏見がなくなった 村上春樹の本は1冊だけ読んだことがありました。その唯一の本はなぜか『アフターダーク』で、中高生ぐらいのときだったでしょうか。 自分の読解力の問題もあるかもしれませんが、その時の感想は「は?」ぐらいのもので、それ以…

音楽の構造を可視化したら美しかった - 耳に残る音楽とは?

耳に残りやすい音楽とは? どこで聞いたのか覚えていないのですが、「音の高さが(飛び飛びではなく)階段状に上下する音楽は耳に残りやすい」という説を聞いたことがあります。 例えば「もろびとこぞりて」というポピュラーなクリスマス讃美歌の冒頭は「ド…

【Timeline JS】夏目漱石の小説をインタラクティブな年表にまとめてみた

昨日の記事でTimeline JSを利用して年表を作る方法を紹介したので、早速使ってみることにしました。 Wikipediaに載っている夏目漱石の小説を「中・長編」「短篇・小品」に分類し、時系列順に並べます。それぞれの小説についてWikipediaの紹介文を引用し、青…

ブログやWebサイトに年表を貼り付ける”Timeline JS”がすごい!

(↑:イメージ画像) 歴史の資料集にある年表や、企業パンフレットの「○○グループの歩み」のような年表をブログ等に貼り付けられたら便利だと思いませんか? 例えば、 好きな作家や画家の作品を年代順に並べる(「モネの作品集」など) ある国際問題に関する…

調味料とエントロピー

今週のお題「調味料」調味料や食材の組み合わせによって料理には事実上無限のバリエーションが存在しますが、エントロピー(情報量)といった観点からそれらを分類できないか?と考えました。 ただの塩水とスパイスたっぷりのカレーでは味の情報量がぜんぜん…

あなたの人生の体感時間は何割終わったのか?

年をとるほど短く感じる? 昔はそうでもなかったのに、最近では1年や1か月があっという間に過ぎるような気がします。そういえば「1年の体感長さは、年齢に対する比によって決まる」という話を聞いたことがあると思って調べてみると、「ジャネーの法則」とい…

はてな記法で数式とプログラムを見やすく表示

せっかく調べたのでメモ。 はてなブログ・はてな記法でTeXのような数式とプログラムを見やすく表示する方法。

このブログについて

自己紹介 id:roombaと申します。 掃除機のルンバが欲しいと思いながらIDを取得したらこうなりました。 ブログについて 本! 本が好きです。 他の人がブログにかいた書評をいつも読んでいるのですが、自分自身には読書メモをつくる習慣がなかったので、ここに…