roombaの日記

読書・非線形科学・プログラミング・アート・etc...

2016-01-01から1年間の記事一覧

国旗には何色がよく使われているのか? - Pythonで色相の頻度分布を調べてみる

概要 Wikipediaを見ると206カ国の国旗が掲載されていますが、国旗にはどのような色が使われる傾向にあるのでしょうか。 ぱっと見では原色系の派手な色が多いような…? 国旗の一覧 - Wikipedia実際はどうなのか、画像処理によって調べてみました。 具体的には…

『シーシュポスの神話』『偶然の音楽』ほか - 2016年3月に読んだ本まとめ

はじめに 「涼風の一過、汗の蒸発、……それと共に消え去る筋肉の存在。……しかし、筋肉はこのときもっとも本質的な働らきをし、人々の信じているあいまいな相対的な存在感覚の世界を、その見えない逞しい歯列で噛み砕き、何ら対象の要らない、一つの透明無比な…

『嘔吐』『重力とは何か』『夜間飛行』ほか - 2016年2月に読んだ本まとめ

はじめに 2016年2月に読んだ17冊です。今月は海外文学、理系っぽい本、エッセイ・日本文学の3区分に分けて紹介します。 ベストは『嘔吐』。印象が強すぎてしばらく他の小説が頭に入ってこず、理系っぽい本を適当に読んでいました。各本について、タイトル・…

客の来店する時間間隔が指数分布になる直感的な理由と、分布の導出方法

はじめに 何らかのイベントがランダムに発生する(ポアソン過程という)とき、その発生間隔は「指数分布」という確率分布に従うことが知られています。例えば、1分あたりに2人の客が来る店においては、来客の時間間隔が平均1/2 [分]の指数分布に従います。で…

名曲の楽譜データをMusicXML形式で入手し、プログラムで可視化する方法

はじめに 様々な曲の楽譜をデータとして扱えたら楽しそうだと思いませんか? かといって手動で入力するのも大変です。どこかでダウンロードできると嬉しい…調べてみたところ、クラシック音楽の楽譜データの多くがCC Zeroライセンスで公開されていることが分…

『デイヴィッド・コパフィールド』『大栗先生の超弦理論入門』ほか - 2016年1月に読んだ本まとめ

はじめに 2016年1月に読んだ22冊です。新たな試みとして、自動でこの記事の骨格を生成してみました。詳しくは今度書きますが、読書メーターのデータをもとにタイトル・感想・amazonへのリンク(今までは一つ一つ検索していた)などを並べるプログラムを用いま…

ブラウザからインタラクティブにコードを実行できる"IPython Notebook"の練習用ノートを作ってみた

前置き Googleのディープラーニング無料講座がちょっと話題になっていました。 Udacityという無料オンライン学習サイトで公開されているのですが、Udacityの講座を受講して楽しんだ経験があるので、ディープラーニングもはじめてみたところです。GoogleとUDA…

電子工作用の熱収縮チューブで靴ひもを短くする

経緯 靴ひもが長すぎて困っていました。 地面に接触するのですぐにほどけるし、トイレ等の床に触れたひもを触るのは不潔感があります。 切って短くすればいいのですが、先端部をどう処理するのだろうか?…と思って調べていたところ、こんな商品を発見しまし…

『明暗』『宇治拾遺物語』『ガルガンチュア』ほか-2015年12月に読んだ本まとめ

はじめに 2015年12月に読んだ28冊です。2015年のランキングを記事にしただけで満足し、12月に読んだ全冊のまとめを忘れるところでした。 夏目漱石の長編のなかで唯一未読だった『明暗』がベストです。 roomba.hatenablog.com 以下では今月読んだ本を「文学(…