roombaの日記

読書・非線形科学・プログラミング・アート・etc...

可視化

TensorFlowでのSoftmax回帰の実装・可視化・識別器の騙し方

概要 先日の記事では深層学習用の自作PCを構築する方法について書きました。 これからは主にTensorFlowを用いてさまざまなモデルを実装していこうと考えています。roomba.hatenablog.comまずは基本的なソフトマックス回帰(他クラスのロジスティクス回帰)を…

国旗には何色がよく使われているのか? - Pythonで色相の頻度分布を調べてみる

概要 Wikipediaを見ると206カ国の国旗が掲載されていますが、国旗にはどのような色が使われる傾向にあるのでしょうか。 ぱっと見では原色系の派手な色が多いような…? 国旗の一覧 - Wikipedia実際はどうなのか、画像処理によって調べてみました。 具体的には…

名曲の楽譜データをMusicXML形式で入手し、プログラムで可視化する方法

はじめに 様々な曲の楽譜をデータとして扱えたら楽しそうだと思いませんか? かといって手動で入力するのも大変です。どこかでダウンロードできると嬉しい…調べてみたところ、クラシック音楽の楽譜データの多くがCC Zeroライセンスで公開されていることが分…

2015年の読書記録まとめ

目次 はじめに 各月の読書記録一覧(過去記事) 今年の読書データ各種(12/19時点) ジャンル別冊数 月別冊数 作家別冊数ランキング 今年読んだ小説 海外文学 日本文学 今年読んだノンフィクション(理系) 数学・物理学 音楽の科学 昆虫・植物 工学 生命科学…

本の季節感を可視化してみる【D3.js】【Pythonによるスクレイピング】

目次 はじめに 読書メーターのスクレイピング 概要 Pythonによる実装 実装上のポイント ソースコード 結果 D3.jsによるグラフの描画 概要 実装 結果 クリスマス・キャロル(新潮文庫) 二百十日・野分 (新潮文庫) 桜の森の満開の下 (講談社文芸文庫) 雪国 (新…

3Dプリンタに使われるSTLファイルを地理院地図3Dと併せてマスターする

目次 はじめに STLの概要 STLとは? STLにおける形状の表現 STLファイルの中身 実践:地理院地図3DにおけるSTL 地理院地図3DからSTLファイルをダウンロードする STLファイルの形状を確かめてみる。 地理院地図3DのSTLファイルをのぞいてみる 応用:STLファイ…

DNA上の塩基配列とアミノ酸の対応関係を木構造で表現する

目次 はじめに 前提知識 この記事の目的 木構造的な可視化 同様の例 方法 結果 結果(全体版) 結果(拡大版) Tから始まる分 Cから始まる分 Aから始まる分 Gから始まる分 わかること おわりに はじめに 前提知識 われわれの体はタンパク質で出来ており、タ…

精巧な組木「千鳥格子」をPC上で再現し、実際に作ってみる

はじめに 隈研吾氏の著作「小さな建築」を読みました。くま氏は新国立競技場仕切り直しコンペに参加を予定している*1建築家で、木材を使うなど「和」をイメージしたデザインが特徴的だそうです。小さな建築 (岩波新書)作者: 隈研吾出版社/メーカー: 岩波書店…

モールス符号の「地図」

謎の遺跡 ある遺跡を考えます。唯一の入口からその遺跡の中に入ると2つの扉があり、扉にはそれぞれ「・」「ー」という2種類の文字が書いてあります。 試しに「・」と書かれた扉を開き、隣の部屋に移動すると、またもや「・」「ー」と書かれた2つの扉がありま…

音楽の構造を可視化したら美しかった - 耳に残る音楽とは?

耳に残りやすい音楽とは? どこで聞いたのか覚えていないのですが、「音の高さが(飛び飛びではなく)階段状に上下する音楽は耳に残りやすい」という説を聞いたことがあります。 例えば「もろびとこぞりて」というポピュラーなクリスマス讃美歌の冒頭は「ド…

【Timeline JS】夏目漱石の小説をインタラクティブな年表にまとめてみた

昨日の記事でTimeline JSを利用して年表を作る方法を紹介したので、早速使ってみることにしました。 Wikipediaに載っている夏目漱石の小説を「中・長編」「短篇・小品」に分類し、時系列順に並べます。それぞれの小説についてWikipediaの紹介文を引用し、青…

ブログやWebサイトに年表を貼り付ける”Timeline JS”がすごい!

(↑:イメージ画像) 歴史の資料集にある年表や、企業パンフレットの「○○グループの歩み」のような年表をブログ等に貼り付けられたら便利だと思いませんか? 例えば、 好きな作家や画家の作品を年代順に並べる(「モネの作品集」など) ある国際問題に関する…