roombaの日記

読書・非線形科学・プログラミング・アート・etc...

『シーシュポスの神話』『偶然の音楽』ほか - 2016年3月に読んだ本まとめ

はじめに

「涼風の一過、汗の蒸発、……それと共に消え去る筋肉の存在。……しかし、筋肉はこのときもっとも本質的な働らきをし、人々の信じているあいまいな相対的な存在感覚の世界を、その見えない逞しい歯列で噛み砕き、何ら対象の要らない、一つの透明無比な力の純粋感覚に変えるのである。もはやそこには筋肉すら存在せず、私は透明な光りのような、力の感覚の只中にいた。」


三島由紀夫太陽と鉄 (中公文庫)

2016年3月に読んだ19冊です。
今月は「海外文学」「評論・エッセイ」「理系っぽい本」の3つに分けて紹介します。いつもと比べて評論が充実していました。

各本について、タイトル・リンク・読書メーターに書いた感想(一部追加・修正あり・非ですます調)の順に記します。気に入った文の引用も。↓↓↓

3月に読んだ本(タイトル一覧)

■クヌルプ (新潮文庫)
■長距離走者の孤独 (新潮文庫)
■光あるうち光の中を歩め (新潮文庫)
■人間の絆 上巻 (新潮文庫 モ 5-11)
■柳宗民の雑草ノオト (ちくま学芸文庫)
■パルプ (新潮文庫)
■人間の絆 下巻 (新潮文庫)
■ロボット (岩波文庫)
■ルバイヤート (岩波文庫 赤 783-1)
■シーシュポスの神話 (新潮文庫)
■日々の泡 (新潮文庫)
■園芸家の一年 (平凡社ライブラリー)
巨匠とマルガリータ(上) (岩波文庫)
巨匠とマルガリータ(下) (岩波文庫)
■偶然の音楽 (新潮文庫)
■太陽と鉄 (中公文庫)
■脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方
■行動学入門 (文春文庫)
■ジムに通う人の栄養学 (ブルーバックス)

以下詳細↓

海外文学

振り返ってみると、「人生の意味(無意味)」に関する小説が多かったように思います。
■偶然の音楽 (新潮文庫)

偶然の音楽 (新潮文庫)

偶然の音楽 (新潮文庫)

あてのない旅の途中で主人公ナッシュはポッツィに出会い、フラワーとストーンという億万長者のもとへ勝負に出かける。ストーンの趣味は個人の過去の再現だし、フラワーの収集物は本来の居場所から離れて目的を失った記憶の断片のようなものである。このように2人の億万長者は過去・記憶に執着しており、二人が計画する「壁」の建設もその一環だ。ナッシュらは偶然的な流れでその壁の建設に関わる羽目になり、ナッシュがよく弾いた「神秘な障壁」という曲のように、決して訪れない解決に向かって壁作りの作業を繰り返すように見える。
その後迎えるラストは不条理とも解釈できるが、個人的にはこれで終わりではないと思う。ナッシュがテレーズの持ち物を捨て去ったとき、痛みを感じつつも過去の自分を遠ざけることで「新しい世界の誕生の幕を開ける炸裂」を感じたことを鑑みれば、本作品のラストも同様に再生・過去との決別を意味しているのではないだろうか? 奇しくもフラワーが「(時間に抗う巨大な防壁のような壁が)人間みんなが自分のなかに抱えておる過去を弔う歌を歌うのです」と語った通り、ナッシュの積み上げた石の壁は、過去を弔う証として厳然と存在するのだ。


神秘の障壁~F.クープラン



■ルバイヤート (岩波文庫 赤 783-1)

ルバイヤート (岩波文庫 赤 783-1)

ルバイヤート (岩波文庫 赤 783-1)

われらはどこから来てどこへ行くのか? 何のために? 自分の存在は宇宙に何の変化も及ぼさない。…この永遠の旅路を遡って楽土や煉獄の謎を明かしてくれる人はいないのだから、あの世の約束に手を出すことはやめよう。われらの骨が朽ち、酒甕の土となる前に、ただ一瞬のこの人生を捉えよう。そう、酒を飲めということだ。あしたのことを悲しまず、この世の憂いを酒で洗うのだ。11世紀ペルシアの詩をこんなに好きになるとは思わなかった。科学者みたいなことを考える詩人だと思っていたら、作者は実際に数学者と天文学者でもあったようで、納得。

地の表にある一塊の土だっても、
かつては輝く日の面、星の額であったろう。
袖の上の埃を払うにも静かにしよう、
それとても花の乙女の変え姿よ。

酒をのめ、それこそ永遠の生命だ、
また青春の唯一の効果だ。
花と酒、君も浮かれる春の季節に、
たのしめ一瞬を、それこそ真の人生だ!


■クヌルプ (新潮文庫)

クヌルプ (新潮文庫)

クヌルプ (新潮文庫)

年上の女性に裏切られたクヌルプは、もともと才能があったにも関らず、生活力のない流浪の人になる。ひとりひとりのあいだに存在する深淵を覗き、人間の絶対の孤独を認識したクヌルプ。「まともな人間」になれなかった人生を振り返り、これでよかったのかと後悔するが、「嘆いたとて何の役にたとう? 何ごとも良く正しく運ばれたことが、何ごとも別なようであってはならなかったことが、ほんとにわからないのかい?」という神さまの言葉に救われる。神さまが彼に与えたのは、必然性のうちに生き、なさねばならぬ役割を果たしたという実感だった。

ふたりの人間のあいだには、たとえどんなに密接に結ばれていても、いつも深淵が口を開いていること、それを超えうるのは愛だけで、その愛もたえず急場しのぎの橋をかけることによってかろうじてそれを超えうるのだということを、私はまだ経験していなかった

そして今こそ、クヌルプの意見によるとすべての人がその中に生きている孤独、しかし私はついぞどうしても信じる気になれなかった孤独を、自分で味わわねばならなかった。孤独は苦かった。あの最初の日だけではなかった。そのうちいくどか明るくなりはしたが、孤独はそれ以来もう完全に私から離れようとはしない


■人間の絆 上巻 (新潮文庫 モ 5-11)

人間の絆 上巻 (新潮文庫 モ 5-11)

人間の絆 上巻 (新潮文庫 モ 5-11)

上巻では主人公フィリップの幼少期から青年に至るまでを描く。劣等感に苛まれ、信仰も失い、就職後も新天地を求めて転々とする。画家を志してやってきたパリでは自らの才能にも疑問を抱く。気になるのは、クロンショーという年長者に「なんのためにこの世に生れてきたと思っている?」と問われ、人生の意義について考えはじめるところ。それは「自身で発見するんでなくちゃ、意味がない」ので、まだ答えを見出せていないようだけれど、たぶんこれから生きていく中で見つけてくれるだろう。自分も考えずにはいられないテーマなので興味がある。

いろんな経験が、してみたいのだ。人生の準備には、もううんざりした。今こそ、生きてみたいのだ

フィリップにとっては、人生とは写すよりも、まず生きるべきだという気がした。そして、さまざまな経験を探し求め、それが与えるあらゆる感動を、生の一瞬、一瞬から、もぎとりたいと思った


■人間の絆 下巻 (新潮文庫)

人間の絆 下巻 (新潮文庫)

人間の絆 下巻 (新潮文庫)

人生の意味とはなにか。それに尽きる。生も無意味、死も無意味。自らの存在の無意味さを自覚することにより、フィリップは初めて完全な自由を感じ、冷酷な運命と対等の立場に立ったような感覚を手に入れる。ペルシャ絨毯の織匠が精巧な模様を織り出して行く目的が、ただその審美眼を満足させることだけにあるように、人間もまた各々の人生を織り出せばよい。幸福とか苦痛は模様を複雑にするものであり、それだけを尺度に一生を計る必要はない。人が生れ、働き、結婚し、子供を持ち、そして死んで行くという単純な模様も完璧な図柄たり得るのだから。

ミルクをこぼして泣くのは無駄。というのはだね、この宇宙に、ありとある一切の力が、いわば寄ってたかってミルクをこぼそう、こぼそう、としているんだからね

…そして人生の終りが近づいた時には、意匠の完成を喜ぶ気持、それがあるだけであろう。いわば一つの芸術品だ。そして、その存在を知っているのは、彼一人であり、たとえ彼の死とともに、一瞬にして、失われてしまうものであろうとも、その美しさには、毫も変りないはずだ


巨匠とマルガリータ(上) (岩波文庫)

無神論者のもとに悪魔が登場し、その予言通りにベルリオーズが死ぬところを見たイワンは精神病院に入れられる。大人数の前で黒魔術が行われ、様々なパニックが生じ、不可解で意図の不明な出来事が連続する。不穏な雰囲気が漂うが、巨匠とマルガリータはなかなか登場せず、タイトルの由来はまだピンとこない。キリストやピラトゥスの登場する作中作もあり、構造も凝っている。ラーストチキンってローストチキンみたいな人名だなあと思っていると、ローストチキンを武器にして人を殴る場面がでてきて笑ってしまった。


巨匠とマルガリータ(下) (岩波文庫)

ずいぶん変わった小説だった。悪魔の大舞踏会があり、ときおり挟まれながら進行していた作中作も本筋と合流する。タイトルにもとりあえず納得。巨大な猫ベゲモートの態度でかい感じが好きだった。主題とか意味を追求し始めると釈然としない部分もあるものの、発想豊かで楽しく読める作品だと思う。

私につづけ、読者よ。まぎれもない真実の恋などこの世に存在しないなどと語ったのは、いったい誰なのか。こんな嘘つきの呪わしい舌なんか断ち切られるがよいのだ


■パルプ (新潮文庫)

パルプ (新潮文庫)

パルプ (新潮文庫)

変わった表紙だなあと思っていたけれど、だいたいこの通りの雰囲気だった。飲んだくれで変態のダメ探偵ニック・ビレーンに変わった依頼が転がり込み、死んだはずのセリーヌや宇宙人まで登場する。ケツの穴や金玉・ファックといった言葉が乱発されるアメリカンな罵りの数々には何度も笑ってしまった。痛快。内容も言葉遣いも三文小説のように支離滅裂でありながら、ときどき人生を達観したような憂鬱の影が差し込むから油断ならない。初めて読んだブコウスキー、これが遺作とは変わった人だ。

「おそれ入りますが」
セリーヌが奴の方を向いて言った。
「現在のご自分の金玉の形を大切に思われるのでしたら、いますぐお引きとりください」

たとえば、すべては無意味だと考えるとする。でもそう考えるなら、まったく無意味ではなくなる。なぜならこっちはすべての無意味さに気づいているわけで、無意味さに対するその自覚が、ほとんど意味のようなものを生み出すのだ。わかるかな?


■ロボット (岩波文庫)

ロボット (岩波文庫)

ロボット (岩波文庫)

ロボットの導入により人間はあらゆる労働から解放されるはずが、心をもたせてしまったことから人間への反抗が企てられることになる。人間が握っていた生の秘密は途中で失われてしまい、ロボットももはや子孫を残せなくなるかと思われるが……。実際にロボットが登場する前からここまで考えたカレル・チャペックの想像力は凄い。思ったより面白かった。
「ロボット」という言葉のもとになった作品だが、今では世界中で用いられるこの単語を考案したのは、刷毛をくわえた作者の兄(画家)だったそうな。


■長距離走者の孤独 (新潮文庫)

長距離走者の孤独 (新潮文庫)

長距離走者の孤独 (新潮文庫)

解説に書いてあるように、労働者的な作品と沈んだ語り口の作品に分けることができそうだが、個人的には後者の『アーネストおじさん』『漁船の絵』が好み。
後にも先にも空虚な日々を見出すばかりの孤独なアーネストおじさんは、心にささやかな灯をともすが、……。
『漁船の絵』の主人公は、「おれの生活には目的ってものがなかった、という気がしだした。それに、もう、信仰のほうへ向うのも、大酒飲みになるのも、手おくれになっている。なんのために生きてきたのか?そう思った。おれには判らない。いったい何が目的だったろう?」と振り返る。


■光あるうち光の中を歩め (新潮文庫)

光あるうち光の中を歩め (新潮文庫)

光あるうち光の中を歩め (新潮文庫)

キリストの教えに従って生きよと説いたトルストイの思想を示す小説。…らしいけれど、キリスト教へ向かおうとする主人公ユリウスを引き止める男の意見の方に、むしろ説得力を感じてしまった。ユリウスは古代キリスト教に生きる友人パンフィリウスの世界に何度か走ろうとしながらも、そのたびに俗世間に舞い戻る。最終的にはキリスト教徒の集団に加わり、初めからここに来ていればとも考えるが、俗世間で欲望・苦悩・幻滅に溢れる経験を嘗め尽くして正解だったと思う。苦悩の無い人生は清らかではあるけど、いささか退屈だよ。


■日々の泡 (新潮文庫)

日々の泡 (新潮文庫)

日々の泡 (新潮文庫)

カクテルピアノ・鰻の出る水道管といったようなシュルレアリスティックな映像世界に入り込むのに時間がかかったが、不思議な余韻の残る作品だった。冷静に考えればけっこう残酷な場面が多いにも関わらず、全体として儚い美しさや悲痛な雰囲気が漂っている。特に最後の終わり方が素晴らしいと思った。他には火の場面・サルトルならぬパルトルの登場する場面なども印象的。読み終えた直後にして既にストーリーは忘れかけていて、なんというか、幻想的なものが眼前に現れ泡のようにはじけていった感じ。

評論・エッセイ

「シーシュポスの神話」「太陽と鉄」はとても力強い文章。「園芸家の一年」は笑えるエッセイ。。
■シーシュポスの神話 (新潮文庫)

シーシュポスの神話 (新潮文庫)

シーシュポスの神話 (新潮文庫)

世界は理性では割り切れず、それでいて人間は明晰を求める。この対峙のうちに存在する生存の不条理性を意識したものにとって、いったい人生とは何か? 人生は意義がなければないだけ、いっそうよく生きられるとカミュは言う。生きるとは、不条理に意識的であり続け、反抗をつらぬくことだ。人間と人間固有の暗黒との不断の対決だ。それは自殺とは程遠い。不条理な人間の生は、現在を汲みつくす熱情に帰結する。無益で希望のない労働という責苦を受けるシーシュポスは、かれが意識に目覚め責苦を凝視していた以上、運命を手にした英雄だったのだ。

不条理な人間のなしうることは、いっさいを汲みつくし、そして自己を汲みつくす、ただそれだけだ。不条理とは、かれのもっとも極限的な緊張、孤独な努力でかれがたえずささえつづけている緊張のことだ、なぜなら、このように日々に意識的でありつづけ、反抗をつらぬくことで、挑戦という自分の唯一の真実を証しているのだということを、かれは知っているのだから。


■太陽と鉄 (中公文庫)

太陽と鉄 (中公文庫)

太陽と鉄 (中公文庫)

言葉と感受性が先立ち、肉体的存在感の不足していた三島が、太陽と鉄のもとで肉体を鍛えるに至った過程を描く文章。夜の深淵から太陽に灼かれた筋肉の隆起へ! 脳を知的に改造する教養の過程のように、筋肉を改造する鉄塊の重み! 筋肉は力を内包した形態であり、存在であるとともに作品であり、言葉とは逆に「私は皆と同じだ」という一般性の栄光を与える抽象性すらも帯びている。筋肉は曖昧な存在の感覚を噛み砕き、それを一つの透明な力の感覚に変える。言葉による存在保障を拒絶した彼の存在を保障したもの、それこそは筋肉だったのである。

…だが、筋肉は鉄を離れたとき絶対の孤独に陥り、その隆々たる形態は、ただ鉄の歯車と噛み合うように作られた歯車の形にすぎぬと感じられた。涼風の一過、汗の蒸発、……それと共に消え去る筋肉の存在。……しかし、筋肉はこのときもっとも本質的な働らきをし、人々の信じているあいまいな相対的な存在感覚の世界を、その見えない逞しい歯列で噛み砕き、何ら対象の要らない、一つの透明無比な力の純粋感覚に変えるのである。もはやそこには筋肉すら存在せず、私は透明な光りのような、力の感覚の只中にいた。

いつ訪れるとも知れぬ「絶対」を待つ間の、いつ終るともしれぬ進行形の虚無こそ、言葉の真の画布なのである。それというのも、(中略)二度と染め直せぬ華美な色彩と意匠で虚無をいろどる言葉は、そのようにして、虚無を一瞬一瞬完全に消費し、その瞬間瞬間に定着されて、言葉は終り、残るからだ。言葉は言われたときが終りであり、書かれたときが終りである。その終りの集積によって、生の連続感の一刻一刻の断絶によって、言葉は何ほどかの力を獲得する。


■行動学入門 (文春文庫)

行動学入門 (文春文庫)

行動学入門 (文春文庫)

いわゆる行動学の入門書……ではなく、三島の考える「行動」の論理・哲学を語る文章。行動には必ず目的があり、ことばや言論ではなく肉体行動に帰着する。それは一瞬のうちに炸裂しながら、人間の真価を直接に体現してみせる。
「Ⅱ. おわりの美学」はとても平易な文章で、著者も認めるように半分ふざけている。トンカツを食べている美人がファウストの話を始めたことを「完全な羞恥心の欠如」と言って世をはかなんでいるところには笑ってしまった。それが学校の精神病院である所以らしい。一方で、彼の最期を予感させるところもちらほらと……

革命家はいつも「やむを得ず立ち上がる」ということを最大の自分たちの正義の根拠にしている。したがって抑圧のないところに抑圧をつくり出し、弾圧のないところに弾圧をつくり出しても、やむを得ず立ち上がるという状況をつくらねばならない。


■園芸家の一年 (平凡社ライブラリー)

園芸家の一年 (平凡社ライブラリー)

園芸家の一年 (平凡社ライブラリー)

多年草の背後に隠れておしりだけニョキッと突き出している園芸家。きちがいじみた天気に悪態をつき、のたうちまわるホースと格闘し、魔法の儀式のように種まき用の土を用意する。園芸家がエデンの園を訪れたら「ああ、やっぱりこれは腐葉土のにおいだな」と言って土を盗み出そうとするだろうし、園芸家が自然淘汰から生まれたのなら無脊椎動物になるはずだ。園芸家が高さが1メートル以上になることはめったにないのだから。『ロボット』『山椒魚戦争』などで知られるカレル・チャペックの微笑ましい園芸エッセイ。

理系っぽい本

■脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方

脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方

脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方

「体は資本だから運動もしないと」と今まで考えていた。しかし運動は身体だけでなく脳にも数々の良い影響をもたらすらしい! 運動は神経伝達物質や神経栄養因子を介して神経回路網に作用し、ニューロンの新生を促進したりストレスや不安の解消に役立ったりする。有酸素運動の効果が実証されている他、筋トレや技能の修得も効くようだ。「ここで語るのは概念ではない。実験室のラットで計測し、人間で確認した具体的な変化なのだ」との言葉通り、科学的視点から論じている一冊。


■ジムに通う人の栄養学 (ブルーバックス)

ジムに通う人の栄養学 (ブルーバックス)

ジムに通う人の栄養学 (ブルーバックス)

栄養学の運動に関わる領域について、グラフや数値をしっかり提示しながら解説してくれる本。結論だけ言われても論拠が無いと納得できない人にお勧め。筋肉にたんぱく質が必要なのは勿論だが、炭水化物が不足したまま運動すると体たんぱく質の分解が増えてしまうし、グリコーゲン(少ないと運動が維持しにくくなる)の回復にも炭水化物が必要らしい。たんぱく質がエネルギーとして消費されてしまうのを防ぎ、体たんぱく質の合成を促進するインスリンの分泌を刺激するためにも、運動直後に炭水化物をたんぱく質とあわせて摂取することが有効である。

参考になる概算→例えば1日あたり720kcalを余分に摂取すると、10日で7200kcal余り、これは7200÷9=800gの脂肪に相当する(脂肪が1gあたり9kcalであることより)。体脂肪は80%が脂肪で残りは水etcなので、この800gの脂肪は1kgの体脂肪として蓄積されることになる。つまり10日で1kg太る。

その他メモ→・筋肉の合成のためには、たんぱく質は1食20g程度で良い。 ・精白米のたんぱく質はリジンが不足。 ・スポーツドリンクは薄めなくてよい。 ・体型指数よりは心肺能力の方が生存率に寄与。 ・酸素消費量と二酸化炭素排泄量の比(呼吸交換比RQ)から、エネルギー源として利用されている炭水化物と脂肪の比率が推定できる。 ・脂肪組織の比重は0.9、除脂肪組織は1.1。


■柳宗民の雑草ノオト (ちくま学芸文庫)

柳宗民の雑草ノオト (ちくま学芸文庫)

柳宗民の雑草ノオト (ちくま学芸文庫)

雑草の季節がやってきたので読んでみることに。参考になることもいくつかあったけれど、同じちくま文庫の『身近な雑草の愉快な生きかた(ちくま文庫)』の方が数段面白かったように感じた。こちらを後に読んだせいで既知の内容が多かったというのもあるかもしれない。雑草本は良書が多いのでハードルが上がってしまう。戦時中には様々な雑草を食べていたのだなあと思った。


おわりに

今月の個人的ランキングは、

  • 『シーシュポスの神話』
  • 『偶然の音楽』
  • 『太陽と鉄』
  • 『ルバイヤート』
  • 『クヌルプ』

です。


先月分はこちら↓
roomba.hatenablog.com