roombaの日記

読書・非線形科学・プログラミング・アート・etc...

最も偉大で最ももの悲しい『ドン・キホーテ』ほか - 2015年9月に読んだ本まとめ

今週のお題「人生に影響を与えた1冊」

はじめに

9月に読んだ19冊を記しておきます。涼しくなったおかげで結構読めました。

なかでも『ドン・キホーテ』は名作です。あのドストエフスキー

「人間の魂の最も深い、最も不思議な一面が、人の心の洞察者である偉大な詩人によって、ここに見事にえぐり出されている」

「人類の天才によって作られたあらゆる書物の中で、最も偉大で最ももの悲しいこの書物」

と評したとのこと。
ドン・キホーテ - Wikipedia


以下では今月読んだ本を「小説(海外)」「小説(国内)」「理系っぽい本」「その他(エッセイ・教養・音楽等)」の4つに分類しました。
各本について、タイトル・リンク・読書メーターに書いた感想(一部追加・修正あり・非ですます調)の順に記します。↓↓↓

9月に読んだ本(タイトル一覧)

ドン・キホーテ〈後篇2〉 (岩波文庫)
ドン・キホーテ〈後篇3〉 (岩波文庫)
■白痴 (上巻) (新潮文庫)
■白痴 (下巻) (新潮文庫)
■「絶対」の探求 (岩波文庫)
■知られざる傑作―他五篇 (岩波文庫)
■化鳥・三尺角 他六篇 (岩波文庫)
虞美人草 (新潮文庫)
■機械・春は馬車に乗って (新潮文庫)
■新 物理の散歩道〈第2集〉 (ちくま学芸文庫)
■小さな建築 (岩波新書)
■ゼロからトースターを作ってみた結果 (新潮文庫 シ)
■ジムに通う前に読む本―スポーツ科学からみたトレーニング (ブルーバックス)
■詩という仕事について (岩波文庫)
■反哲学入門 (新潮文庫)
ギリシア神話を知っていますか (新潮文庫)
■ヨーロッパものしり紀行 神話・キリスト教編 (新潮文庫)
■音楽の聴き方―聴く型と趣味を語る言葉 (中公新書)
■1冊でわかるポケット教養シリーズ 吉松 隆の 調性で読み解くクラシック


以下詳細↓

小説(海外)

ドン・キホーテは前編3冊・後編3冊の計6冊で、ようやく読み終えました。かなり昔の作品ですが普通におもしろいです。
ドン・キホーテ〈後篇2〉 (岩波文庫)

ドン・キホーテ〈後篇2〉 (岩波文庫)

ドン・キホーテ〈後篇2〉 (岩波文庫)

この巻で最も大きな出来事は、出版物によってドン・キホーテらのことを既に知っている公爵夫妻との出会いだろう。遍歴をしていたドン・キホーテ主従の冒険は彼らのもとで(しばしば笑いをこらえられつつ)行われるようになり、その環境下でサンチョは念願を達成する。ちんちくりんのサンチョが案外しっかりして見えることも(笑)。この作品は言うまでもなくフィクションであるが、公爵夫妻らのもとで演出される主従の体験はフィクションの世界の中でもフィクション的である。それにしても終わり方が予想できない展開だ…どのように終わるのだろう?


ドン・キホーテ〈後篇3〉 (岩波文庫)

ドン・キホーテ〈後篇3〉 (岩波文庫)

ドン・キホーテ〈後篇3〉 (岩波文庫)

ついに完結。ドン・キホーテは周囲から始終馬鹿にされ続けるし、語り手がそんなドン・キホーテに寄り添うという訳でもないのだが、なぜか彼のことが大好きになってしまう。最初はただケラケラ笑いながら読み進めていたが、彼は狂気にとらわれながらも高潔で雄弁で善良で、忘れられない登場人物のひとりとなった。なんだかんだでドン・キホーテを慕っている従士のサンチョ・パンサも好人物で、自ら「島」を去り驢馬を抱きしめるシーンは印象的だった。全体的に形式も独創的で、翻訳も文句なし。後篇まで読んで良かったと思う。


■白痴 (上巻) (新潮文庫)

白痴 (上巻) (新潮文庫)

白痴 (上巻) (新潮文庫)

いいひと過ぎて周囲から白痴(ばか)呼ばわりされる主人公、ムイシュキン公爵。アグラーヤが朗読する詩(byプーシキン)には、ドン・キホーテからコミカルな要素を抜いたような「あわれな騎士」が登場するのだが、《清純の美》を信じて永久にひざまずく「あわれな騎士」とドン・キホーテの2人にムイシュキン公爵の姿が交錯する。また、興味深いことに、神への不信から「あらゆる道徳の幻影」を失ったケルレルまでもが公爵に対して告解のようなことをするのである。ムイシュキン公爵ドン・キホーテ的であると同時にキリスト的ですらあるのだ。


■白痴 (下巻) (新潮文庫)

白痴 (下巻) (新潮文庫)

白痴 (下巻) (新潮文庫)

無条件に美しい人間はキリストただ一人と考えるドストエフスキーが、無条件に美しい人間を描こうとしたらしい。そんなムイシュキン公爵が結果的にナスターシャとアグラーヤのうち一方を選択したような形になってしまい、悲劇的な結末を迎えることになる。最後の、死者の前でのロゴージンとの場面はとても印象的だ。時々織り込まれる登場人物の宗教観や思想も興味深く読んだ。「カトリックは非キリスト教的な信仰で、無神論より悪い」と公爵が言うとは! イポリートの「弁明」も面白い。脇役含め、登場人物の個性が際立っていた。
「作家というものはその小説や物語において、社会のある種の典型をとらえて、それを芸術的にあざやかに表現しようとつとめている。もっともそうした典型は、そっくりそのままの姿では現実にお目にかかれないが、ほとんどあらゆる場合において、当の現実そのものよりはるかに現実的なものなのである。」


■「絶対」の探求 (岩波文庫)

「絶対」の探求 (岩波文庫)

「絶対」の探求 (岩波文庫)

普通に暮らしていれば裕福な善人となったであろうバルタザールだが、「絶対」という物質の探求に取り憑かれて以降は狂人のように研究を続けてゆく。彼の良き妻ジョゼフィーヌは妻たる自分と母たる自分の間で板挟みになり、娘のマルグリットも母に続いて大変な苦労を強いられる。そんな苦労の中で健気に生活を立て直すマルグリットの恋は最終的に実るものの、父バルタザールはドン・キホーテのように正気に戻ることはなく、「EUREKA!」と叫んで死んでしまうのだ! あと一歩で「絶対」に手が届くと信じて人生を捧げた彼の最期は壮絶だった。


■知られざる傑作―他五篇 (岩波文庫)

知られざる傑作―他五篇 (岩波文庫)

知られざる傑作―他五篇 (岩波文庫)

バルザックの短編集。なんといっても表題作『知られざる傑作』が凄い。「芸術の使命は自然を模写することではない、自然を表現することだ」と考える老画家フレンホーフェルは、「美しき諍い女」という作品のために十年もの歳月を注ぎ込むが…。芸術に対して確固たる信念を持ち、半ば狂信的なほどに絶対的な美を探求した天才の末路は壮絶である。彼によって雄弁に語られる絵画論もこの作品の魅力のひとつとなっている。他には、砂漠の中で豹と過ごす『砂漠の情熱』も好き。「孤独はその秘密をすっかりさらけ出して、その魅惑のうちに彼を包み込んだ」


小説(国内)

金沢の泉鏡花記念館に行ってきました。
■化鳥・三尺角 他六篇 (岩波文庫)

化鳥・三尺角 他六篇 (岩波文庫)

化鳥・三尺角 他六篇 (岩波文庫)

鏡花忌と聞いたので、泉鏡花記念館で購入した本書を読むことに。金沢を舞台とする作品もあり、浅野川卯辰山を訪れたばかりなので想像がしやすかった。いずれも妖しさと美しさの漂う短編で、「化鳥」「朱日記」「茸の舞姫」が特に好みかな。鮮やかな色彩や猿・茸などが印象に残る。文体も独特の趣があって良い(「化鳥」以外はよく分からないところが所々あったりするが)。実は「化鳥」は記念館でアニメーションを先に見たのだけれど、そちらも幻想的な雰囲気があって、読了してからもまた観たくなった。


虞美人草 (新潮文庫)

虞美人草 (新潮文庫)

虞美人草 (新潮文庫)

以前途中で飽きて放置していたが、最後まで読むと圧巻だった。「天地の前に自分が儼存していると云う観念は、真面目になって初めて得られる自覚だ」。甲野も小野も「真面目」になる。しかし結果は悲劇的。甲野さんの日記に曰く「悲劇は喜劇より偉大である。…人生の第一義は道義にありとの命題を脳裏に樹立するが故に偉大なのである」。職業作家として一作目の本書は、地の文の格調高さ・ユーモア溢れる小気味好い会話・織り交ぜられる思想など、とても漱石らしい作品だ。『私の個人主義』も思い出しつつ、大学を去った漱石の決意に思いを馳せる。
甲野さんの亡父の半身画が何度か描写されていて、なんとなくハムレットを連想した。実際甲野さんは浅井君にハムレット呼ばわりされている。藤尾とクレオパトラの重ね合わせはもっと明白。
「問題は無数にある。粟か米か、これは喜劇である。工か商か、これも喜劇である。…凡てが喜劇である。最後に一つの問題が残る。ーー生か死か。これが悲劇である。」(甲野さんの日記より)。


■機械・春は馬車に乗って (新潮文庫)

機械・春は馬車に乗って (新潮文庫)

機械・春は馬車に乗って (新潮文庫)

『機械』:ネームプレート製造所内の出来事が「私」の目線を介して語られるのだが、この「私」が変わり者で、事実と異なる指摘を受けても「なるほどある意味その通りかもしれない」と納得してしまうようなところがある。したがって語られる内容における事実・因果関係・他者の思考が曖昧となり、不明瞭な世界に迷い込んだ気分になってくる。でも考えてみれば我々だって一切を明瞭に認識しているわけではなく、「私」と同じ曖昧性に埋没しているのかも。そんな中で「一切が明瞭に分っているかのごとき見えざる機械」が…という所に題名が効いてくる。
その他、『微笑』『時間』『春は馬車に乗って』も良い。『微笑』にはうまく説明し難い清々しさを感じる。「戦中を真摯に生きた者たちの叙情」を描いたと説明されているが、それだけではなさそうだ。登場人物の梶は、栖方という戦時下の若き天才を見ながら、彼が狂人なのかどうか分からなくなってしまう。そのあたり『機械』に似ていると思うのだが、こちらでは栖方の微笑に不明瞭さの接地点を見出したようだ。排中律云々や最後の栖方の言葉の意味など、また再読して考えたい作品。

理系っぽい本

新物理の散歩道は第1集の在庫がなかったので第2集から。とくに連続性はないので第2集からでも問題ないです。
■新 物理の散歩道〈第2集〉 (ちくま学芸文庫)

新 物理の散歩道〈第2集〉 (ちくま学芸文庫)

新 物理の散歩道〈第2集〉 (ちくま学芸文庫)

日本人物理学者のグループ「ロゲルギスト」によるエッセイ集。身近な疑問に目をつけて、物理学者の頭でアプローチをかけてゆく過程が魅力的。考察の対象は幅広く、流れ模様や昆虫のはばたきのような自然現象・車輪や眼鏡のような工学的問題にとどまらず、図書館の蔵書管理や思考法にまで及んでいる。こういったことをワイワイと議論する集まりはさぞかし楽しいものだろうなぁ。特に面白かったのは「車と足」「レールのいらない軌道車」「昆虫のはばたき」「焼畑方式の図書館」など。ときには数式も出てくるが、封筒の裏で軽く計算できる程度だった。
○「車と足」:ころがり摩擦ところがり騒音の発生機構が興味深い。 ○「レールのいらない軌道車」:追随する牽引車の軌道とその安定性に関する議論が参考になる。 ○「昆虫のはばたき」:生き物のサイズとはばたき振動数の関係を見積もる過程がまさに理系! 耳小骨は音波のエネルギーをリンパ液で完全に吸収するためのテコになっているという指摘も面白い。 ○「焼畑方式の図書館」:よく読む本を手前に持ってくる方式による蔵書管理。コンピュータのキャッシュメモリの考え方に似ていると思う。

■小さな建築 (岩波新書)

小さな建築 (岩波新書)

小さな建築 (岩波新書)

「小さな建築」という言葉は単にサイズを指すものではない。ガチガチの高層建築を縮めたような建築ではなく、人間と世界を媒介する軽やかで民主的な建築のことである。大災害の前に無力だった「強くて大きな建築」に懐疑的な著者のくまさんは、小さな建築の思想を具体化するための「積む」「もたれかかる」「織る」「ふくらます」という方法を実例とともに紹介する。積み木のようにモジュール化された部品や日本の組木を応用した構造など、個人的にとても興味深かった。建築思想の歴史もしばしば語られるので、小さな建築に至った文脈もよく分かる。


■ゼロからトースターを作ってみた結果 (新潮文庫 シ)

ゼロからトースターを作ってみた結果 (新潮文庫)

ゼロからトースターを作ってみた結果 (新潮文庫)

個人の手に負えないブラックボックス的機械が周囲に溢れ、「壊れたら分解して修理する」のは過去の話になりつつある。そんな時代にあって、トーマス君は鉱山に足を運ぶ段階からトースターを作ろうと試みる。彼の挑戦は様々なものが如何にして作られているのかという疑問を喚起するのだが、僕が面白いと思うのは、トースターの制作過程が人類の技術の発展過程をも想起させるところだ。鉄や銅やプラスチックの利用を自ら試みることで、青銅器→鉄器→…→プラスチックという実用化の順番がリアルな実感として受け入れられる。
途中の妥協はご愛嬌。トースターの材料となる鉄を精錬しながら、その熱でトーストを焼いているのには笑った。

■ジムに通う前に読む本―スポーツ科学からみたトレーニング (ブルーバックス)

ジムに通う前に読む本―スポーツ科学からみたトレーニング (ブルーバックス)

ジムに通う前に読む本―スポーツ科学からみたトレーニング (ブルーバックス)

「こういう効果を示す研究成果もあります」みたいな説明が多く、良くも悪くもブルーバックスという感じがしない。仕組みのレベルで納得のいく説明があまり無いので面白くはないが、実践的なので読む価値が無い訳ではない。「筋トレ→有酸素運動」の順番、ある程度負荷をかけないと速筋が使われないこと、ウォーキング時の心拍数の目安、「クイック→スロー」の順番などを記憶に留めておきたい。ランニングぐらいは時々(時々!)するけど、ジムに通ってきちんと筋肉を鍛えるのもいいかもしれないと思った。通わないけど。


その他

ギリシア神話キリスト教の知識があれば海外の絵画・音楽・小説の理解が深まりそうなので、わかりやすそうな本から手を出しています。
■詩という仕事について (岩波文庫)

詩という仕事について (岩波文庫)

詩という仕事について (岩波文庫)

ハーヴァードにおけるボルヘスの講義をまとめたもの。多くの隠喩は少数の単純なパターンに帰着され得るとの考えを提示したボルヘスは、物語のプロットも少数のプロットに帰着するとの考えにも行き着く。そして小説は袋小路に入っていると説き、物語と詩の交わるところに「きわめて重大なこと」が生まれる可能性をみるのである。他に興味深かったのは、形式と内容が不可分な芸術である音楽との関連に触れつつ、詩は言葉を魔術に変換するのではなく、その具体的な源泉に引き戻すものであると論じているところ。難しいところもあったが面白かった。
ボルヘスは『ドン・キホーテ』の冒険は信じられないが、人物は信じられるとのこと。『白鯨』の場合は逆になり、人物を信じることはできないが、ストーリーは信じられるらしい。おもしろい見方。


■反哲学入門 (新潮文庫)

反哲学入門 (新潮文庫)

反哲学入門 (新潮文庫)

哲学には一切触れたことが無い自分でもついていける本。「反哲学」は、ソクラテス/プラトンのあたりからヘーゲルあたりまでの「哲学」を批判したニーチェ以降の考え方である。本書はその「反哲学」の入門となるのはもちろんのこと、その批判の対象となる「哲学」についても一通り流れを理解できるようになっている。特に分かりやすかったのは、「なる」と「つくる」による様々な説明・プラトンアリストテレスの違い・キリスト教の体系と哲学の関係・「私は考える、ゆえに私は存在する」の説明・カントの主張・ニーチェの言うニヒリズムなど…。


ギリシア神話を知っていますか (新潮文庫)

ギリシア神話を知っていますか (新潮文庫)

ギリシア神話を知っていますか (新潮文庫)

古典中の古典であるギリシア神話についてほとんど知らなかったので、最初に本書を手に取った。いわゆる入門書とは少し異なり、神話中のエピソードだけでなく関連する演劇や映画・著者の回想も織り込まれている。また、著者の想像力によって細かな台詞が描写されていて、退屈せずに読み進め、ギリシア神話に興味を持つことができた。こんなにお盛んで人間的な神々だったとは…。阿刀田氏は少年時代に女性の裸体画をこっそり眺めたことからギリシア神話に関心を抱くようになったらしく、人生とは分からないものだなぁと思った。


■ヨーロッパものしり紀行 神話・キリスト教編 (新潮文庫)

ヨーロッパものしり紀行 神話・キリスト教編 (新潮文庫)

ヨーロッパものしり紀行 神話・キリスト教編 (新潮文庫)

著者はツアー旅行の専門講師として働いてきた旅行作家だそうで、ものしりガイドさんの話を聞いているような気持ちで楽しく読むことができる。主なテーマはギリシア神話キリスト教。それぞれコンパクトにまとまっており、西洋の芸術作品の写真を交えつつ、ギリシア神話や旧約・新約聖書の主要なエピソードが語られる。ちなみに紀行文ではない。個人的には、ギリシア神話については別の本で知ったことの復習になり、聖書の内容や正教の方の文化については初めて知ることも多かった。どちらもまだまだ学んでいきたい。

■音楽の聴き方―聴く型と趣味を語る言葉 (中公新書)

音楽の聴き方―聴く型と趣味を語る言葉 (中公新書)

音楽の聴き方―聴く型と趣味を語る言葉 (中公新書)

西洋音楽史』が良かったので。著者は、音楽を語る語彙や論理が増えるほど人はよりよく聴けると考え、「音楽は言葉を超える」との決まり文句に異議を唱える。「あくまで事実に基づき、かつ共同体規範を参照しつつ、その中に対象をしかるべく位置づけ、しかしそこから"私にとっての/私だけの"意味を取り出し、そして他者の判断と共鳴を仰ぐ。これこそが音楽解釈の真骨頂である」。特に3章「音楽を読む」が興味深い。音楽はサウンドだけではなく言語的建築的な構造を持ち、その型を学ぶことで構造が明瞭に浮かび上がるようになるのだ。
ちなみにショパンシューマンの想像力過剰に辟易していたらしい! 彼の曲に対するシューマンの分析に対し、「このドイツ人の想像にはほんとうに死ぬほど笑った」と書いているとのこと。あと、三島由紀夫の「ところで私は、いつも制作に疲れているから、こういう深淵と相渉るようなたのしみを求めない。音楽に対する私の要請は、官能的な豚に私をしてくれ、ということに尽きる」という文章も意外。


■1冊でわかるポケット教養シリーズ 吉松 隆の 調性で読み解くクラシック

1冊でわかるポケット教養シリーズ 吉松 隆の 調性で読み解くクラシック

1冊でわかるポケット教養シリーズ 吉松 隆の 調性で読み解くクラシック

ちょっと眉唾ものの説明もあったが、なるほどと思うところも何点か。「ハ長調だろうと変ホ長調だろうと相対的な高さ関係は同じなのに、なんで様々な調性を使い分けるのだろう?」と思っていたけど、それぞれの楽器に適した音の違いや、指の動かしやすさ(ピアノの場合)などを考慮した結果らしい。小ネタだけど、「ドレミ…」が「ABC…」でなくて「CDE…」となっている理由や、ドイツ語圏でシ♭がB・シがHと呼ばれる理由が分かってスッキリ。巻末の「それぞれの調性の特徴と名曲」は便利で、これを参考に色々と聴いてみたい。

おわりに

ドン・キホーテ』を読み終えたところ、その後読んだドストエフスキーの『白痴』やボルヘスの『詩という仕事について』にもドン・キホーテが登場しており、それぞれの理解が深まりました。古典を読むということは、過去の偉人との共読本ができるということでもあるわけです。

今月の個人的ランキングは、

  • ドン・キホーテ
  • 『白痴(上下巻)』
  • 虞美人草
  • 『知られざる傑作―他五篇』の中の『知られざる傑作』
  • 『機械・春は馬車に乗って』

といったところです。他にも面白い本が多かったです。

先月分はこちら↓roomba.hatenablog.com